引越しでインターネットの解約は開通手続きはいつまでに行うべき

引っ越しの際のインターネット手続き

引越しの際には、インターネットの料金を見直す良い機会ですね。

ここでは、解約・開通はいつまでに行うべきか、またその方法について掲載しています。

インターネットの解約手続きはいつまでに行う?

 

引っ越しの際に、現在お使いのインターネット回線業者(プロバイダ)を変更する場合には、早くて1か月前に、遅くとも2週間前には連絡を入れましょう。

基本的には、月ごと単位の契約になっており、解約申込期限日までに手続きを行えば月末まで使える業者が多いです。

ただし、解約申込期限日は各社で異なっており、

  • A社は当月の20日まで
  • B社は当月の25日まで
  • C社は月末まで

仮に期限を超えてしまった場合は、翌月分も支払いが必要となりますので、注意が必要です。

また、その他にも解約月以外の解約は、違約金や工事費用の残債支払いが発生してしまう点も注意して下さい。

しかし、今は他社乗り換えで違約金等を新しいプロバイダが支払ってくるキャンペーンも行っていますので、月額料金が安い業者へ変更することも視野に入れましょう!

 

解約方法は?

解約方法はプロバイダに電話連絡、もしくは公式ホームページのマイページより解約手続きを行います。

 

解約時に、回線の撤去工事が必要な事業者の場合、撤去費用が発生する為、こちらも解約時には注意が必要です。

(ただし、引越し先でも継続利用される場合は、撤去工事費用は無料になるケースもあります。)

 

解約の連絡を行ったら次にモデムの返還が必要になります。

モデム

申し込みから、1週間前後で宅配キットが届けられます。

プロバイダーからレンタルしている機材は全て段ボールに詰めて返送して下さい。

最終月の利用料金を支払って終了です。

 

反対に、開通手続きはいつまでに行うべき?

開通手続き自体はすぐに出来ますが、光回線が引越し先に通っていない場合は、開通工事が必要です。

開通工事が行われるまで最短でも2、3週間かかり、引越しの繁忙期(3月、4月)だと1か月~1か月半待ちになる業者がほとんどです。

ですので、開通手続きは、引越し予定日の2か月前ぐらいから行うのがベストです。

もしも、引越し後の工事に時間がかかるのであれば、無線wifi(ポケットwifi)をレンタルすることも視野に入れましょう。

無線wifi

光回線とは違い、3日間で10GBという容量制限がありますが、工事が完了するまで代替品として使われることをお勧めいたします。